SSブログ

スペインの古都『トレドの景観』を愛した画家エル・グレコ [私的美術紀行]

コピーDSC07670.JPG
トレドの景観

20109月のスペイン旅行は、プラド美術館やバルセロナのピカソ美術館を見学し、イスラムの香りが色濃く漂うアンダルシア地方などを巡ってスペインの歴史と文化に触れる旅でした。

DSC07648のコピー.JPG
サン・マルティン橋トレド

DSC07477のコピー.JPG
太陽の門トレド)

コピーDSC07464.JPG
ソコドベル広場から見た旧市街

首都マドリードから向かった城塞都市トレドは、この街を愛した画家エル・グレコが生きていた16世紀のまま時が止まっているように中世の面影が残っています
トレドでは旧市街の散策を楽しみ、エル・グレコの出世作となった「オルガス伯爵の埋葬」などの名画を鑑賞しました。


DSC07391のコピー.JPG

★「聖三位一体1577-79年頃:プラド美術館蔵

Photo by 週刊「世界の美術館」

画家がトレドを訪れた36歳頃に描き始めた大作は、フィレンツェにあるミケランジェロの『ピエタ』などに構想を得たといわれ、彫刻的に表現したキリストもミケランジェロの影響とみられる。キリストの足元に描かれている頭と羽根だけの天使たちは、ラファエロの影響?


当時ヴェネツィア共和国の支配下にあったギリシャ・クレタ島出身の宗教画家エル・グレコは、ベラスケス、ゴヤとともにプラド美術館が誇る三大巨匠ですが、宮廷画家を夢見てイタリアからスペインに来たものの国王の寵愛を得られず、流れ着いたトレドでようやく画家として成功することができた苦労人。


DSC07607のコピー.JPG
トレド大聖堂


1577年、36歳のグレコは、トレド大聖堂との間で「聖衣剥奪」を描く契約を結び、前払い金を受け取り制作にとりかかりました。


DSC07374のコピー.jpg

★「聖衣剥奪1577-1579年頃:
トレド大聖堂・聖具室蔵

Photo by 「芸術新潮」

グレコが3年がかりで完成させた大作は、ヴェネツィアで学んだ豊かな色彩が際だち、ローマで学んだミケランジェロ風のボリューム豊かな人体表現の躍動感と、切なく天を見上げて緋色の聖衣を剥がされる受難のキリストが融合する構図。


イタリア仕込みの斬新で芸術性の高い作品はスペイン人の篤い信仰心を満足させると思われたのですが、教会から“民衆の頭がキリストより上にあるのはけしからん”などのクレームがついて描き直しを命じられ、画料の値引きも要求されました。グレコは頑として応じなかったのですが、訴訟騒ぎとなり裁判に持ち込まれました。結局グレコは調停案を受諾することになりましたが、こうした訴訟騒ぎはその後もグレコについてまわったのです。


DSC07386のコピー.JPG

★「十字架を抱くキリスト1597-1607年頃:
プラド美術館

Photo by 「プラド美術館展カタログ」

2006
年に日本で開催された「プラド美術館展」に出品された本作のキリストは、外見的特徴において画家自身がトレド大聖堂のために描いた「聖衣剥奪」のキリストと同じ。

ゴルゴタの丘への途上のキリストは、重みを全く感じていないかのように木の十字架をそっと抱きしめている。偏菱形の光輪に囲まれた頭をわずかにもたげ、まるで少女マンガの主人公のように潤んだ大きな目で天を仰ぎ見る姿はとても穏やかだ。
頭上の荊冠が額にきつく食い込んだ傷口から流れる血などは写実的なのにキリストの痛みや苦しみは感じられない。女性のように華奢で爪にマニキュアされたような美しい両手が強調されている。



RIMG0469のコピー.JPG
サント・トメ教会(トレド)★

エルグレコのオルガ伯の埋葬.jpg
絵はがき★「オルガス伯爵の埋葬
1586-88年頃:サント・トメ教会(トレド)蔵

下段には有徳善行の名士オルガス伯の葬儀の情景、上段にはその魂を受け入れる天上の栄光を描いた宗教画。埋葬に立ち会う人々は、グレコと同時代に生きていたトレドの聖職者や貴族たち。

中央左で右手を挙げ、正面を向いているのは画家自身、画面左下の少年はグレコの息子のホルヘ・マヌエルという集団人物画でもある。



1588年、2年がかりで完成させたサント・トメ教会からの依頼で制作した「オルガス伯爵の埋葬」が大変な評判となりました。

天から降った2人の聖人が埋葬を手伝ったという奇蹟を描きグレコの最高傑作といわれる作品ですが、またも画料を巡って教会側と法廷闘争になり、敗訴したグレコがローマ教皇に直訴するまでに至りましたが教皇からの返信はありませんでした。


「オルガス伯爵の埋葬」を仕上げた翌年、エル・グレコはトレド市民になる手続きをし、20室以上もある大邸宅を借りました。祭壇画・祭壇装飾や肖像画など大量の注文をこなしたグレコの50代頃は画家としての絶頂期でした。


エルグレコのトレド_0001のコピー.jpg

★「トレド風景1597年頃:メトロポリタン美術館蔵

Photo by 週刊「世界の美術館」

宗教画家グレコが60歳近くなって描いた数少ない風景画。
前景の緑の草木とアルカンタラ橋の下を流れるタホ川。遠景の不毛の地を不穏な雲が覆う宗教都市の不気味な美しさ。


RIMG0489のコピー.JPG
トレドの景観(タホ川と旧市街)★


三方をタホ川に囲まれ丘の上に旧市街が広がるトレドを南側の展望所から撮影した写真とトレド風景を比べると、グレコの絵では街のシンボルである大聖堂とアルカーサルとの距離がかなり縮められていることがわかります。また、画面中央左に描かれたアルカンタラ橋は街の北側に位置するため、実際にはこのアングルで見えません。

グレコは地理的な正確さをあえて無視して、宗教都市トレドを称えるために劇的な画面構成で「神の恩寵に満ちたトレド」を描いたといわれています。



エルグレコのトレド_0002のコピー.jpg

★「無原罪の御宿り(聖母被昇天)」
1607-13年頃:サンタ・クルス美術館(トレド)蔵

Photo by 週刊「世界の美術館」

螺旋を描いて上昇する構図、明暗の効果、鮮やかな色彩の作品は晩年の最高傑作といわれる。画面下にトレド風景が描かれている。


エルグレコのトレド_0003のコピー.jpg

★「ラオコーン1600-10年頃:
ワシントンナショナルギャラリー蔵

Photo by 週刊「世界の美術館」

トロイア戦争にまつわる故国ギリシャの神話を主題にした作品の背景もトレドの風景に置き換えられている。


バロック絵画の波が押し寄せ、グレコのマニエリスム風の絵は時代遅れと見られつつあった1600年頃から注文は激減しました。
「ラオコーン」は、老いや病、訴訟続きなど自らの苦境と、衰退しつつあるトレドを画家の祖国であるギリシャ神話の悲劇と重ね合わせて描いた作品といわれています。


DSC07373のコピー.jpg

★「トレドの景観と地図1610年頃:
エル・グレコ美術館蔵

Photo by BS日テレ「世界水紀行」より

エル・グレコが住んでいたといわれるアトリエや住居を復元した美術館の必見作品。
17
世紀初めのトレドの地図が描き込まれているが、実際より縦長で、聖母が天使とともに降りてきたり、当時建設中のタベラ施療院が雲に乗って浮かんでいる。


1614年、グレコは愛する異郷で73歳の生涯を終えました。

エル・グレコの墓碑銘には“クレタは彼に生命を与え、トレドは彼に絵筆を与えた”とあるそうですが、35歳でトレドに移り住んだグレコは栄光と挫折を繰り返し、最後は家賃も払えないほど困窮したといわれますが、それでもグレコは死ぬまで絵筆を話しませんでした。


RIMG0471のコピー.JPG


没後急速に忘れられていったグレコは、近代を迎えるまで知られざる画家でしたが、20世紀初頭に生まれた表現主義の動向の中で、バルセロナのモデニスモの画家たちが注目し再評価されるようになりました。ピカソも10代の中頃にトレドを訪れ「オルガス伯爵の埋葬」を見ており、「青の時代」に影響を与えたのではないかといわれています。

グレコの作品は世界各地に散逸していますが、もし再びこの街を訪れる機会があったら、エル・グレコ美術館やサンタ・クルス美術館などでグレコの作品たちと対話してみたいと思います。



☆★☆★トレドの旅行記はこちらからご覧下さい☆★☆★







nice!(0)  コメント(39) 
共通テーマ:アート

日本人は“フェルメールブルー”と“引き算の美学”に惹かれる? [私的美術紀行]

DSC07349のコピー.jpg

★「手紙を読む青衣の女」(↑修復後と↓修復前)
(1662-65年頃:アムステルダム国立美術館蔵)

DSC07303のコピー.jpg

現在渋谷のBunkamuraで開催中の「フェルメールからのラブレター展」に出品されている作品は、今回の緻密な修復作業によって、画面にあふれる穏やかな光が醸し出す静謐さと、高貴さと精神性まで感じさせる独特の“フェルメールブルー”の魅力が見事に甦っている。

衣装だけでなく、右下の椅子の側面の釘など細部の表現も甦らせた修復の成果を会場で確かめることができる。

Photo by NHK映像(修復後)と絵はがき(修復前)


絵の具を保護するために使われていたニスが変色して黄ばんでいた修復前の作品と見比べると、アフガニスタン原産の高価なラピスラズリーの青絵の具『ウルトラマリンブルー』へのこだわり がよくわかります。

女性は
明るい窓辺で手紙を読んでいるように見えますが、この作品よりも前に描かれた「窓辺で手紙を読む女」と違い、光を演出する窓やカーテンは実際には描かれていません。

シンプルな構図で描かれた一心不乱に手紙を読む女性。
その表情や手から彼女の高揚感が伝わってきます


早く実際の作品の前に立ってみたい気持ちをおさえて、今回はもう少しフェルメールについて知識を深めてから美術館へ出かけたいと思います。

DSC07362のコピー.jpg
★天然ラピスラズリー★


東京では、6月にはフェルメール作品がほぼ同時期に上野で開催されるふたつの美術展で鑑賞できるということで、フェルメール関連情報を目にすることが多くなりました。

それにしても、フェルメールは自分も含めてなぜこれほど日本人に人気があるのか?

私は以前からその理由が気になっていました。

フェルメール人気の大きな要因として、“フェルメールブルー”の魅力は勿論ですが、画家自身の生涯に不明な点が多く神秘的なベールに包まれており、作品数も少ないこと、他のヨーロッパ古典絵画と異なって日本人にとってなじみにくい宗教画や神話などをテーマにした歴史画がフェルメールの作品には殆どないなどがあげられます。

さらに、手紙を読み書きしていたり、家事をしている市井の女性の日常風景などが作品のテーマになっており親近感と同時に私たちとの時代の隔たりを感じにくくしていることもあるでしょう。

※実は、一見日常の光景を写実的に描いたように見えるオランダ風俗画の多くは、教訓や格言に基づく寓意画なのだが、私たちがその意味をよく知らなくても十分鑑賞できる


しかし、昨年7月にオンエアされたNHK「日曜美術館~手紙が語るフェルメールの真実」という番組のビデオを見返して、日本人の心に一番響いているのは、フェルメールの“引き算の美学”では?と思うようになりました。


幻想的な光景を細密に描くシュルレアリズムの画家サルバドール・ダリ(1904-1989)は、フェルメールの熱烈な崇拝者で、フェルメールの作品をモチーフに制作したり、「レースを編む女」の『贋作』(ルーヴルから正式に許可をとって模写)も試みています。
そのダリは、
フェルメールには、完璧なものをなおも完璧にしようとする熱狂と恐ろしい苦悩があった。彼は何度でも飽くことなく書き直したと述べているそうです。
(小学館「西洋絵画の巨匠」より)

たしかに、フェルメールの作品は、X線で調べると、一度はバックや壁に描いた地図や小物などを塗りつぶした痕跡が認められる作品が多いのです。私が、2008年のドイツ旅行で鑑賞した2作品もそういう作品でした。


コピーDSC00370.jpg

★「窓辺で手紙を読む女
1658-59年頃:ドレスデン国立絵画館蔵)

1742
年にこの絵がコレクションに加わった時は、レンブラントの作品とされていた。
フェルメールの真作と認められたのは1858年とのことだが、第二次大戦後はソ連軍によってモスクワに持ち出され10年後に旧東ドイツに返還された波乱の人生(?)を歩んでいる。

コピーDSC07348.jpg

★この作品をX線で調査すると、壁には、“恋文”を暗示するキューピッドが描かれていた痕跡(青いイラスト部分)があるという。

Photo by
 NHK「日曜美術館」


絵はがきフェルメール_0003のコピー.jpg
絵はがき★「真珠の首飾りの少女
1662-65年頃:ベルリン国立絵画館蔵)

鏡を見ながら、首飾りを着けようとしている少女が描かれているが、壁に架けられた鏡が小さすぎる気がするし、そもそも少女の視線は鏡を覗いているようでいて宙を漂っている?

DSC07346のコピー.jpg

★この作品も壁に飾られていた地図を塗りつぶしている。
消した地図を合成した画像と比較してみると、地図がないバージョンの方が少女の可愛さが引き立つ?

Photo by NHK日曜美術館」

17
世紀のオランダでは、ひとむかし前の地図をインテリアとして飾るのが流行していた。といっても古地図ではなく、今風の室内装飾用アレンジしたものだったらしい。


さて、「日曜美術館」に出演されていた東北大学の尾崎彰宏教授は、「フェルメールは、複雑なものをいかに単純化するか、単純さを通して時間の長さや空間を感じるように仕組んだ」とコメントされています。
また、フェルメールの「デルフトの眺望」に感動して実際にデルフトまで足をのばしたという染織家の志村ふくみさんは、「そぎ落とすことで内容がふくらみ、品格がある。 “引き算の美学”は日本の茶の湯や和歌などにも共通する」と語っています。



コピーDSC07359.jpg

絵はがき★「デルフトの眺望
(1659-60年頃:マウリッツハイス美術館蔵)

実物を見なければ感じられないという深みのある空の青や川の水面にも『ウルトラマリンブルー』が用いられている。『世界で最も美しい風景画』はオランダに出向いてでも絶対見たい作品!

17
世紀のデルフトは、東方交易を独占していたオランダ東インド会社の拠点のひとつとして巨万の富を集めていた。フェルメールにしては珍しく大型のこの作品は、19世紀に画家が再評価される契機となった作品といわれる。必ずしもデルフトの実景に忠実に描かれているのではなく、いわば「理想化された都市の景観」。


コピーDSC07353.jpg

コピーDSC07352.jpg
Photo by NHK日曜美術館」


1675年、享年43歳で亡くなったフェルメールは、夭折した子供ふたりが埋葬されていたデルフトの旧教会に埋葬された。
フェルメールの没後、11人の子供(内10人が未成年)が遺された。画家の死の翌年、妻のカタリーナは自己破産を申請し、生物学者で顕微鏡の製作者レーウェンフックが遺産管財人に任命された。


ところで、『ウルトラマリンブルー』にこだわったフェルメールが生まれ育ったデルフトには、交易都市ならではの特産品があります。

DSC07368のコピー.jpg
Photo by NHK・TV映像

デルフト焼きは、17世紀初頭に人気の高かった白地に青色の彩色を施された中国や日本の磁器をオランダ風に再現したことから始まったもの
このデルフトブルーも日本人にはおなじみの色遣いだが、フェルメールもまたこの青に魅せられた一人だったという。



《おまけの情報》
DSC07311のコピー.jpg

★「真珠の耳飾りの少女
1665-66年頃:マウリッツハイス美術館蔵)

この作品も最近の修復で鮮やかな『ウルトラマリンブルー』が甦っているが、上の画像のように後世の修復でしみと誤って修復された口元が元に戻されたそうだ。この画像では、わかりにくいが、美術館で鑑賞の際は、少女の口元に注目してみたい。


フェルメール全点踏破の旅 (集英社新書ヴィジュアル版)

フェルメール全点踏破の旅 (集英社新書ヴィジュアル版)

  • 作者: 朽木 ゆり子
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2006/09/15
  • メディア: 新書

「真珠の耳飾りの少女」をモチーフにした小説や映画の影響で、少女はフェルメール家の女中と思いこんでいる人が多いかもしれないが、肖像画の形をとった“トローニー”と呼ばれる風俗画に分類される。画家の想像で描いたのではなくモデルはいたと思われるが、モデルを描写するのが目的ではないのでおそらくその人物をそっくりには描かなかったのでは、と朽木ゆり子さんは述べている。


フェルメール巡礼 (とんぼの本)

フェルメール巡礼 (とんぼの本)

  • 作者: 朽木 ゆり子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/11
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(562) 

輪島塗・箱瀬淳一先生の赤い漆器とヘレンドのカップ&ソーサー [お気に入り]

整理整頓が苦手で資料の山に埋もれて仕事をする長年の生活の悪癖がしみついている私はリタイア生活になってもインテリア雑誌のリビングとは縁遠い生活です。

都会のウサギ小屋のジャングル部屋に住んでいる私ですが、ふだん使えて・見て美しいお気に入りの生活の器で彩りをそえ、心が潤うような気分を味わうひとときがあります。

それは、日本の伝統工芸・輪島塗の赤い器とハンガリーの名窯ヘレンドのカップ&ソーサー



DSC03039のコピー.jpg
箱瀬淳一先生の赤い漆器★

漆の掻き子さんから木地師・漆の精製
いろんな人たちが一緒になって出来上がる
漆製品には、
大きな自然の力がある

使えて・そして見て美しい、
そんな物ができればなーと
いつも考えながらの仕事が続いています
(箱瀬先生)

20111020133513.jpg
ヘレンドに魅せられて★

1826年に創立された窯は、ブダペストから西南へ約120キロのバラトン湖北部にある小さな村にある。
約3,500人ほどの村人の大半がヘレンドの本社や工場・博物館などで働いている。
絵付けはすべて手作業で、約650人の絵付け師の中でマスターの称号を持つ職人は25人ほどとか。
マスターになるには長い年月を要し、厳しい試験があるという。



DSC04191のコピー.jpg 
★我が家の食卓の頼れるエース「赤いお椀」★

20090705202814.jpg
★ちらし寿司★

20100821185217.jpg
★冬瓜のあんかけ★

   20101108202517.jpg
   ★牛肉ととろろの雪見丼★



輪島塗は、このブログでも以前ご紹介したことがある箱瀬淳一先生の赤い漆器のお椀ですが、本当にふだんづかいの食器として、我が家では一年中活躍しています。
「馬子にも衣装」とはこのことでしょうか。


もうひとつ、ハプスブルク家御用達でオリエンタル調の図柄が多いことでも知られるヘレンドは、銀座にある私のお気に入りのカフェで使われているカップ&ソーサー。
このお店には、高価なヘレンドがたくさん揃っていて、大人数で出かけてもそれぞれ異なるデザインのカップやお皿に出会えるのがとても楽しみなのです。
高価な食器を自分でコレクションすることができなくても、あれこれ楽しませてもらえる場所があるというのはありがたいこと。

20111020133225.jpg

★「ヴィクトリア・ブーケ」のプレート

ロンドンの万国博でヴィクトリア女王の目にとまりヘレンドの運命を大きく変えたデザインといわれている。
蝶と枝花模様の色彩豊かで華やかな絵柄のお皿に載ったケーキが運ばれてきたときは、おみくじで「大吉」をあてたような気分

20110317134939.jpg

★「アポニーのカップ&ソーサー

ヘレンドの東洋的要素を採り入れたシリーズの代表格「インドの華」をアレンジしたデザインは7色のバリエーションがある



四季を彩る赤いお椀

20081109195423.jpg20080307193512.jpg

20080609201103.jpg20080511195213.jpg

20090303200548.jpg20090501204401.jpg

    
20091031203251.jpg



箱瀬先生は、高級ジュエリーブランドのV.C.アーぺルとコラボレーションされたり、日本の伝統工芸である輪島塗がモダンになる革新的な試み常になさっているのですが、昨年、ヘレンドの作品の中で漆器を展示されたことをこの最近知りとても驚きました。

18世紀のヨーロッパの王侯貴族の間では、蒔絵が大人気。漆器を加工した家具や調度品が流行したといいます。ハプスブルク家出身のマリー・アントワネットも、母マリア・テレジアの遺品として約50点の日本製漆器を相続しています。
ヘレンドの数ある絵柄の中でも日本人に特に人気の「ウイーンのバラ」は、ブダペストでは「ハプスブルクのバラ」と呼ばれているそうです。そのヘレンドと箱瀬先生の漆器を一緒に展示するという素晴らしい環境で至福のひとときを過ごす機会を逃してしまったのはとても残念です。


さて、お正月が終わったばかりなのにお花見の話というのも気が早すぎますが、以前、箱瀬先生に特注で作っていただいた『私だけのお重』を今年こそは使わなくては・・・・


DSC07341のコピー.jpg


画廊での個展でみかけた、へぎ板に赤い漆を塗って木の風合いをいかした艶のあるお”(トップの写真)を、花見弁当にも持っていけるようにこぶりな二段重ねのお重にアレンジしていただいた漆器です。

へぎ板というのは、丸太の状態から薪割りのように割るだけで薄い板状にしたもので、新潟名物の「へぎそば」はへぎ板で作られた箱に入っているのでその名がついたようです。

のこぎりなどで木の繊維を断っていくのではなく、木が割けたいところで割けつつ、板の状態にするのは高度な技術が必要とか。木目が美しく、立体的にあらわれるのが魅力で、同じ木目のものはふたつとないのでまさに「オンリーワン」商品です。

昨年は、東日本大震災後の自粛ムードでとてもお花見気分になりませんでしたが、見るだけでなく使ってこその生活の器。
蒔絵の漆器は手入れが面倒と思う私は結婚祝いにいただいた蒔絵のお椀揃いを何十年も食器棚の奧で眠らせたままです。しかし、箱瀬先生は私のわがままなお願いを快諾して使いやすいサイズのお重を作ってくださったのですから眠らせおいてはばちがあたりますね。


コピーDSC08609.JPG

思い思いのお花見弁当を持ってゆっくり桜を愛でる平和なひとときを楽しめる日が被災地の方々にも訪れることを心から願っています。


nice!(2)  コメント(5) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

やまとなでしこ穂希ちゃん、FIFA年間女子最優秀賞おめでとう! [サッカー]

DSC07063のコピー.jpg
FIFAワールドカップ優勝決定直後★
観客席の母を見つけた?

(Photo by NHK中継画像より)

スイスで開催されたFIFA(国際サッカー連盟)の2011年表彰で年間最優秀女子選手に日本代表の澤穂希選手が選ばれました。

FIFAバロンドール(世界年間最優秀選手)には、3年連続でFCバルセロナのメッシが選ばれていますが、アジア勢が受賞したのは男女を通じて今回が初めてです。授賞式でトロフィーを抱えてメッシと並ぶ着物姿の澤選手はとても素敵でした。



コピーDSC00058.JPG
★3年連続受賞のメッシは、FCWCでも輝いていた★

コピーDSC09953.JPG
★最優秀ゴール賞は、ブラジルのネイマール
FCWCでは悔しい思いをした彼の成長した姿をもう一度生で観たい!


DSC07330のコピー.jpg

サッカー界で最も権威のあるこの賞は、各国代表の主将と監督、仏サッカー専門誌が選んだ記者の投票により受賞者が決まりますが、女子部門は2001年に創設されています。
昨年7月のワールドカップ決勝戦でPK戦まで行く死闘を繰り広げた対戦相手アメリカのワンバック選手も今回、澤選手と共に最終候補になっており、授賞式で澤選手を祝福する姿がみられました。


DSC07331のコピー.jpg

また最優秀女子監督には日本代表の佐々木則夫監督が選ばれ『なでしこジャパン』のダブル受賞となりました。
(もうひとつ、日本サッカー協会としてフェアプレー賞も受賞としていますね)

DSC07339のコピー.jpg
★「徹子の部屋」出演時の穂希ちゃん★
サッカー用語に詳しくない徹子さんの質問を笑顔でやさしくフォロー
澤選手は、自他共に認める「白い歯がきれい」な女性

(以上3点のPhoto by「徹子の部屋」より)


《なでしこリーグでも終了間際に意地の同点ゴール》 
浦和レッズレディースVS INAC神戸:2011.10.30

大宮のスタジアムには、応援にかけつけた澤選手のお母様の姿がありましたが、声をかけてきたファンの女の子にも丁寧に応対されていました。
前半の失点で敗色濃厚だった試合終了間際、CKから澤の電光石火の同点ゴール。
あまりうれしかったので自分でもビックリしたという”どすこい?”思いがけないポーズがありましたが、シャッター間に合いませんでした(涙)


コピーDSC09979.JPG
★試合前のアップ★

コピーDSC09993.JPG
★1-1の引き分けで、連勝はストップも負けなし★

澤IMG_2227.JPG
★試合後、スタンドの声援に応える澤と川澄★

昨夏のワールドカップ優勝以降日本中なでしこフィーバーが巻き起こり、国民栄誉賞、秋の園遊会からテレビ番組・各種イベントのゲスト出演、CM出演など目の回るようなスケジュールをこなしながら五輪予選突破なでしこリーグ優全日本女子選手権優勝と結果を出し続けている澤選手。

これからもますます注目されると思いますが、この勢いでロンドン五輪でも金メダルを目指して日本の女子サッカー人気を定着させて欲しいと思います。


DSC06976のコピー.jpg
★なでしこジャパンを応援する「楓ちゃん」★
サッカー選手を目指す女子がもっと増えますように!

(Photo by NHK中継画像より)


サッカー少女 楓

サッカー少女 楓

  • 作者: 高橋 陽一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/08/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

凛と咲く なでしこジャパン30年目の歓喜と挑戦

凛と咲く なでしこジャパン30年目の歓喜と挑戦

  • 作者: 日々野 真理
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2011/09/01
  • メディア: 単行本




nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:スポーツ

2012年の東京はフェルメール展のビッグ・イヤーに・・・・美術展情報 [私的美術紀行]

DSC07311のコピー.jpg
絵はがき★「真珠の耳飾りの少女」★
1665-66年頃
マウリッツハイス美術館蔵

ありふれた日常生活をテーマにした風俗画でありながら、画面にあふれる穏やかな光が醸し出す静謐な世界を描いた画家フェルメールの作品が日本で初めて公開されたのは1968
それから1999年までに公開された作品はのべ6点(重複を除くと4点)のみでしたが、2000年の「フェルメールとその時代展」以降、2009年までの10年間にのべで18点(重複を除くと15点)と、全作品の約半数の作品が来日しているそうです。

フェルメールは近年日本をはじめとして世界中で人気が急上昇し、美術展の“キラー・コンテンツ”になっていますが、なんと2012年の東京は現在3点の作品を公開中の「フェルメールからのラブレター展」に引き続き、ほぼ同時期にふたつの美術館でフェルメール作品を目玉にした展覧会が開催されるというのですからまさにフェルメール展のビッグ・イヤーです。


フェルメールからのラブレター展
2011.12.232012.3.14
Bunkamuraザ・ミュージアム)

DSC07303のコピー.jpg
絵はがき★「手紙を読む青衣の女」★
1662-65年頃
アムステルダム国立美術館蔵

ゴッホが手紙の中で「とても美しい身重のオランダ婦人」と書いているが女性の服装はマタニティ・ウエアではなく、当時の最先端モードだという。
そういえば、ロンドンで見たヤン・ファン・エイクの「アルノルフィニ夫妻の肖像」のファッションも、私はかなり最近までマタニティ・ウエアだと思っていたが違っていた。
このオランダ・モードの特徴は、コルセットが廃れハイウエストのスカートの下には成形下着をいれて膨らませていたそうだ。


DSC07304のコピー.jpg
絵はがき★「手紙を書く女」★
1665-66年頃
ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵

フェルメールの作品にしばしば登場するファーの縁取りが付いた黄色い衣装は、フェルメールのお気に入りのファッションらしく彼の没後作成された遺産目録に「白い毛皮の飾りが付いた黄色のサテンのマント」という記述があるとのこと。

フェルメール手紙を書く女と召使いのコピー.jpg
絵はがき★「手紙を書く女と召使い」★
1670年頃
アイルランド・ナショナル・ギャラリー蔵



フェルメール「真珠の首飾りの少女」in ベルリン国立美術館展
~学べるヨーロッパ美術の400年~

2012.6.139.17
(国立西洋美術館)

絵はがきフェルメール_0003のコピー.jpg
絵はがき★「真珠の首飾りの少女」★
1962-65年
ベルリン絵画館蔵

フェルメールが描いた6ー7点の黄色い衣装の女性像の中でも際だった傑作と言われている作品。
当初は椅子の座部にリュートが置かれ、後の壁には地図が掛かっていたそうだ。

DSC00763のコピー.jpg

ベルリン美術館とは、ベルリン市内にある20以上の美術館の総称。
その礎はプロイセン王家の収集品をもとに19世紀前半に築かれた。
15-17世紀の西洋絵画は「絵画館」に、19世紀のドイツやフランスの名画は「旧国立美術館」で展示されているのでベルリンで見学するときは要注意。

DSC00734のコピー.jpg

2008年のドイツ旅行で訪ねた「ベルリン絵画館」は、複数の文化施設からなる文化フォーラム内にある。
フェルメールの2作品を目当てに訪ねた絵画館にある巨匠「クラナハ」の「若返りの泉」は必見絵画!



マウリッツハイス美術館展
(「真珠の耳飾りの少女」来日決定)
2012.6.30
9.17(東京都美術館)

2010年から改修工事でクローズしていた東京都美術館のグランドオープンを飾るのは、オランダの至宝「真珠の耳飾りの少女」をはじめ、17世紀オランダ・フランドル絵画を代表するレンブラント、フランス・ハルス、ルーベンス、ヤン・ブリューゲル(父)などの作品が来日する大型企画!


フェルメール真筆の作品総数は30数点といわれ(37点など諸説あり)ますが、日本でフェルメールの作品が見られる美術展が集中開催されるのは西洋美術ファンとして大変うれしいことです。

日本で開催された美術展にこれまで出品された作品リストは以下の通り。
私自身は、海外の美術館で鑑賞した作品を含めてこれまでに実物に会えた作品は20点ですが、今年3点が新たに加わることになります。

個人的に鑑賞するのが楽しみな作品は、青いターバンの少女”が印象的な「真珠の耳飾りの少女」ですが、2008年に訪問したベルリン絵画館から出品される「真珠の首飾りの少女」も必見です。


これまでに来日したフェルメール作品リスト
                                     (来日順)

★「ディアナとニンフたち」(1655-56年頃:
   マウリッツハイス王立美術館蔵)
★「窓辺で手紙を読む女」(1658-59年頃:
   ドレスデン国立絵画館蔵)
★「真珠の耳飾りの少女」(1665-66年頃:
   マウリッツハイス王立美術館蔵)
★「手紙を書く女」(1665-66年頃:
   ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵)
★「天秤を持つ女」(1662-65年頃:
   ワシントン・ナショナル・ギャラリー蔵)
★「地理学者」(1669年:
   シュテーデル美術館蔵)
★「リュートを調弦する女」(1663-65年頃:
   メトロポリタン美術館蔵)
★「聖女プラクセデス」(1655年頃:
   個人蔵)
★「恋文」(1669-71年頃:
   アムステルダム国立美術館蔵)
★「絵画芸術」(1666-68年頃:
   ウイーン美術史美術館蔵)
★「牛乳を注ぐ女」(1658-59年頃:
   アムステルダム国立美術館蔵)
★「マルタとマリアの家のキリスト」(1655年頃:
   スコットランド・ナショナル・ギャラリー蔵)
★「小路」(1658-60年頃:
   アムステルダム国立美術館蔵)
★「ワイングラスを持つ娘」(1659-60年頃:
   アントン・ウルリッヒ美術館蔵)
★「ヴァージナルの前に座る若い女」(1670年頃:
   個人蔵)
★「手紙を書く女と召使い」(1670年頃:
   アイルランド・ナショナル・ギャラリー蔵)
★「レースを編む女」(1669-70年頃:
   ルーヴル美術館蔵)

追加情報


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

今年もパンダ全力応援、よろしくお願いしますパン [パンダ]

シンシンDSC00170.jpg
シンシン♀★

色白で丸顔の美人パンダ
日本の食事がおいしくて、ついつい食べ過ぎちゃう?
カメラ目線で「ハイ、ポーズ」

リーリーDSC00193.jpg
リーリー♂★

放飼場を走り回ったり、木に登るアクティブなイケパン
観客から離れたお気に入りの場所にいることが多く、
なかなか近くに来ないカメラマン泣かせ?


上野動物園にパンダが復活し、美術館とパンダをセットで楽しめる上野がマイブーム・スポットになりました。
小春日和の年末、ゴヤ展の鑑賞とあわせてパンダさんたちの近況をチェックしてきました。


コピーDSC00107.JPG

DSC00124のコピー.JPG

屋外放飼場に木製の遊具が設置され、パンダたちの動きのバリエーションが増えましたが、屋外にも名札が掲出され警備員の誘導も観客の少ないときはソフトになっているようです。

パンダの飼育環境や観覧環境が以前より改善されており、平日ならあまりストレスを感じる事なくパンダ・ウォッチングが楽しめそうです。


《最近のシンシン》     2011.12.21
シンシンDSC00143.jpg
★パンダは丸っこいから可愛い・・・・★
ただいま体重125キロ
マイペースだけどお仕事はきっちりやる方です

シンシンDSC00145.jpg
★お客様とお話しながら?食べるのが好き★

シンシンDSC00146.jpg
★日本のリンゴはみずみずしくて美味しいですね★

シンシンDSC00155.jpg
★飼育員さん手作りの「パンダダンゴ」も美味だわ★

中国に居たときから食べ慣れたレシピの味らしい。
実はシンシンは甘い物が苦手な女子なのだ

シンシンDSC00163.jpg
★主食のタケは、よく吟味して食べなきゃ・・・・★

シンシンは、タケの種類や質によって食べる部位をこまめに変えるグルメなパンダ


※現在4種類のタケがパンダに供されていますが、食べ残しなどは、ご近所仲間(?)のぞうさんがきれいに食べてくれるから食材のムダはありません



《最近のリーリー》    2011.12.21

リーリーDSC00138.jpg
★自分の縄張りをパトロール中?★
ただいま体重136キロ
地面に腹這いになってごろごろするのが大好き
お腹はいつも茶色く汚れているけど気にしない・・・・

リーリーDSC00116.jpg
★木登りしたり高い処に登るのが好き★

(フェンス越しの)シンシン、何してるのかな?

リーリーDSC00113.jpg
★物を思う多感な?リーリー★

リーリーDSC00175.jpg
★一心不乱にタケを食べるリーリー★

慎重派のリーリーは、タケを食べる時、鼻を近づけてにおいを嗅いでから食べる



パンダの繁殖プロジェクトを支援するために今春設立された『ジャイアントパンダ保護サポート基金』には私も微力ながら協力していますが、施設で飼育されているパンダの総頭数が全世界で330頭(2011年)になったとのことで、今後はパンダの個体数をただ増やすのではなく、遺伝的多様性を保証できる個体の繁殖がパンダの繁殖にも求められます。

パンダを愛する日本の皆様、継続的なサポートをどうぞよろしくお願いいたします。



上野のパンダからのお願い

◆撮影時は、カメラのフラッシュが自動発光しないようにご注意下さい
◆観覧者が多く混み合っている時は、譲り合ってのご観覧を。
後方でご覧になるお客様やお待ちになっている方への配慮もお忘れなく!
(特に、パンダと一緒の記念撮影は、他のお客様のご迷惑になることもあります)


DSC00126のコピー.JPG
★かわいいパンダたちとの記念撮影ができるスポット★

DSC01416のコピー.JPG
ジャイアントパンダ保護サポート基金

パンダ舎の近くにある募金箱へのお立ち寄りもよろしく!


DSC01065のコピー.JPG
★表門横には、WWFの募金箱★


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。