SSブログ

「ボッティチェリ展」・・・聖母子の画家としてのボッティチェリ [私的美術紀行]

上野の東京都美術館で開催中(~43日)の「ボッティチェリ展」を見てきました。

チラシIMG_20160222.jpg


東方三博士の礼拝IMG_20160222.jpg

★『ラーマ家の東方三博士の礼拝』★
1475-1476年頃:ウフィツィ美術館蔵)
(Photo by「時空旅人」)

ボッティチェリが名声を確立した出世作の宗教画。
主要人物による安定したピラミッド型構図により、聖母子に視線が引きつけられる。
群衆の何人かはフィレンツェの名家メディチ家の人物や絵の発注者、画家自身といわれる。
(人物の解釈は諸説あるが、会場内に説明ボードが掲出されている)

ボッティチェッリ_0001のコピー.jpg

参考★『ヴィーナスの誕生』★
1485年頃:ウフィツィ美術館蔵)

(Photo by「世界の美術館」)


ルネサンスの巨匠・サンドロ・ボッティチェリ(1445年頃~1510年)というとギリシャ神話を主題にした『ヴィーナスの誕生』や『(プリマベーラ)』の印象が強すぎるのですが、いくつかの美しく優雅な聖母子を描いており、今回の大回顧展にも聖母子像の代表作が来日しています。


ルネサンスが開花した15世紀、絵画は礼拝の対象から鑑賞への対象へと変わりつつあったのですが、ボッティチェリは、若いころ初期ルネサンスを代表する画家であるフィリッポ・リッピに師事しています。

フィリッポ・リッピは修道士でありながら尼僧と駆け落ちし子どもまで設けたエピソードの持ち主。
フィレンツェ絵画を代表する優しい作風の画家で、聖母子像など天上的な主題の作品は感情の機微を持ち描き手と同時代のリアリティに満ちています。

聖母の麗しい姿や軽やかな衣の表現は、弟子のボッティチェリや息子フィリッピーノ・リッピに受け継がれています。(本展覧会にはリッピ父子の作品も多数展示されています)


実は、今回展覧会で鑑賞した作品の中から私的にお気に入りだった作品を調べてみたら、ウフィツィ美術館やパラティーナ美術館の所蔵品で、2回のフィレンツェ訪問で鑑賞しているはずの聖母子を主題にした作品が多かったのです。

どうやら、聖母子の画家といえば、ラファエロが私のファースト・チョイスになってしまいボッティチェリの作品はあまり思い浮かばなかったようです。

今回、ボッティチェリの資料から自分の好きな聖母子作品を探していたら、ベルリン美術館で鑑賞した作品がいくつか見つかりました。


歌う天使と聖母子IMG_20160222.jpg

参考★『歌う天使と聖母子』★
1477年頃:ベルリン美術館蔵)

(Photo by「世界の美術館」)

画家が33歳頃の作品。
聖母子と8人の天使たちが身体を寄り添わせて円形の画面(トンド)に無理なく収められている。 

玉座の聖母子・・・IMG_20160222.jpg

参考★『玉座の聖母子と諸聖人(バルディ家祭壇画・部分)
1484年:ベルリン美術館蔵)
(Photo by 「聖母マリアの美術」)

本作の聖母は授乳のために静かに衣を開けており、礼拝の対象である祭壇画でありながら人間味のある仕草の聖母像が描かれている。



本展覧会の目玉作品として、チラシにも採用されている『書物の聖母』は、待望の初来日。
ボッティチェリ円熟期の傑作には、金箔やラピスラズリなどの高価な素材が多用されており、実物の質感や色彩を間近で鑑賞したい作品です。

書物の聖母IMG_20160222.jpg

絵はがき★『書物の聖母』★
1482-1483年頃:ポルディ・ペッツォーリ美術館蔵)


14世紀頃までの硬い表情の聖母子像と違い、ある家庭の日常の一コマのように人間らしく描かれた母子の間には無言の対話がある。

悲しみをたたえた視線を、幼子の可愛らしい左腕に巻かれた将来の「受難」の象徴である茨の冠や3本の釘に向けるマリアは、子の運命を悟って苦しんでいる。
母を仰ぎ見るキリストはほほえみながら、そんな母に対し、自らの使命の意義を語り、慰めているのだろうか。
(参考:朝日新聞、2016年1月14日)

聖母子のポーズは、聖母子像の中でも人気が高いトンドとして描かれた『マニフィカトの聖母』とよく似ています。
ウフィツィ美術館所蔵の『マニフィカトの聖母』は今回来日していませんが、会場の内売店で絵はがきを販売しています。

マニフィカトの聖母IMG_20160222.jpg

参考 絵はがき★『マニフィカトの聖母』★
1480-1481年頃):ウフィツィ美術館蔵)

聖母は天使が支える書物を前に羽ペンをインク壺にひたしている。
書物の開かれた右ページには「マニフィカト」(あがめる)という単語で始まるルカ伝のマリアの讃歌の言葉を読むことができる。

バラの聖母IMG_20160222.jpg


絵はがき★『聖母子と4人の天使(バラの聖母)』★
1490年代:フィレンツェ、パラティーナ美術館蔵)

ボッティチェリと工房による作品。
トンドは15世紀後半のイタリアで、邸宅内の装飾のひとつとして飾れるので人気があった。
本作は構図のバランスを取るため、背景に複数本のバラを描いている。


洗礼者聖ヨハネは、旧約の世界の最後の預言者であるとともに、キリストの先駆者として新約の始まりに立っているという極めて重要な存在です。
聖母マリアの従妹・エリザベツの息子であるヨハネは荒野で修行し教えを説きながら、ヨルダン川の川辺で人々に洗礼を施していました。キリストにも洗礼を施した人物で、数多くの宗教画の主題になっており、聖母子との3ショットも画家に人気の主題。絵画作品の中では幼いヨハネも十字架のついた杖やラクダの毛皮というアトリビュートを身に着けています。


聖母子と洗礼者ヨハネほかIMG_20160222.jpg

絵はがき
★『聖母子、洗礼者聖ヨハネ、大天使ミカエルとガブリエル』★
1485年頃:フィレンツェ、パラティーナ美術館蔵)


洗礼者ヨハネ(左端)が、長い髪の美少年として描かれている作品。


ボッティチェリは、生涯にわたり多数の宗教画を描いていますが、それぞれの時代で影響を受けた人物により同主題でも画風が違うことが感じられます。

工房時代は、師であるフィリッポ・リッピの影響を受けた古典的なキリスト教絵画、メディチ家の庇護をうけた時代は古代芸術に影響を受けた神話のような趣き。
そしてメディチ家が追放された最晩年に描かれた下記の作品は、宗教改革家サボナローラの影響から中世風な作風に回帰しています。


聖母子と洗礼者ヨハネIMG_20160222.jpg

絵はがき★『聖母子と洗礼者聖ヨハネ』★
1500-1505年頃:フィレンツェ、パラティーナ美術館蔵)

聖母マリアが、幼子をヨハネに委ねるという主題。
縦長の画面に身体を屈めるように描かれた聖母も抱かれているキリストも表情が硬く、動きもぎこちない。


ルネサンスの光と闇を生きたボッティチェリの晩年は、儲けたお金を使い果たし仕事もなく不遇の中で死んでいったといわれています。


≪おまけの画像≫

本展覧会にはフィリピーノ・リッピの『幼児キリストを礼拝する聖母『』という作品が展示さていますが、父親でボッティチェリの師であるフィリッポ・リッピによる同主題の作品(ベルリン美術館所蔵)をご紹介します。

フィリピーノリッピIMG_20160222.jpg

フィリッピーノ・リッピ★『幼児キリストを礼拝する聖母』★
1478年頃:ウフィツィ美術館蔵)
(Photo by 「時空旅人」)

師でありライバルでもあったボッティチェリの影響が顕著に見られる作品。


フィリッポリッピIMG_20160222.jpg

参考フィリッポ・リッピ★『幼児を礼拝する聖母』★
1459年頃:ベルリン美術館蔵)
(Photo by「世界の美術館」)

当初はメディチ家礼拝堂の祭壇画として飾られていた作品。
聖母子をはじめとする登場人物たちがリアルな人間に描かれている一方で、画面全体の繊細な装飾により神秘感が漂っている。
(左端は洗礼者聖ヨハネ)



聖母マリアは受胎告知からキリストの誕生、復活・昇天まで聖母子の図像として多種多様にわたって描かれていますが、年老いた聖母の姿はあまり多く見られません。

13世紀半ばころにまとめられた『黄金伝説』によると
“聖母が72歳を迎えた日、大天使ミカエルが、死に対する勝利を意味する棕櫚を手に持って3日後に天に召されることを予告し、布教活動に散っていた使徒たちを聖母のもとに集める”
とあります。

今回展示されていた、フィリッポ・リッピによるバルバドーリ祭壇画の裾絵として描かれた3連の板絵の中に『聖母の死の告知という作品がありました。
あまりポピュラーな主題ではなく有名な作品も少ないからでしょうか、展覧会の売店で、ワイド判の絵はがきを販売していました。

フィリッポリッピ聖母の死のお告げIMG_20160222.jpg
絵はがき フィリッポ・リッピ★『聖母マリア死のお告げ』★

1438年頃:ウフィツィ美術館蔵)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。