SSブログ

モネ展、「印象、日の出」から「睡蓮」まで・・・ジヴェルニー「モネの庭」 [私的美術紀行]

IMG_2015モネ展チラシ,印象、日の出.jpg
(展覧会チラシ)

上野の東京都美術館で開催中の「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」~「印象、日の出」から「睡蓮」まで を見てきました。

パリのマルモッタン・モネ美術館には、印象派の巨匠で日本人にも大変人気があるモネが86歳で亡くなるまで手放さなかった作品などが多数所蔵されているのですが、私はこれまで行く機会がありませんでした。


今回展覧会の目玉作品として特別出展(東京展では1018日まで)の『印象、日の出』は、「印象派」という呼称の由来となった記念すべき作品であるのに、私が実物を見るのは今回が初めてなのでとても楽しみでした。


コピーモネ印象、日の出.jpg

絵はがき★『印象、日の出』★
1872年:マルモッタン・モネ美術館所蔵)

実は、本作はこれまで1873年に制作された作品とされていたのですが、2014年、特別プロジェクトチームによる様々なデータの詳細分析により、本作が描かれた制作年月日は、18721113日午前735分頃が一番可能性が高いとされたのです。モネは、ルアーブルの港を見下ろす海岸沿いにあったホテルの3階の部屋から見た風景を描いたようです。


実際に見た印象ですが、朝焼けの港の風景は印刷物などと比べ、作品を見る角度によってはかなり白っぽく輝いているように見えました。
モネがこの作品を発表した当時、サロンに入選する作品の評価基準にはあわない革新的な作品だったらしく、酷評されたといわれています。

 
≪ジヴェルニー モネの庭と連作・『睡蓮』≫

1883年4月、43歳のモネはノルマンディ地方の小さな村であるジヴェルニーに9,600㎡の広大な敷地を有する家を借りて移り住み、86歳で亡くなるまでここで暮らしました。

ジヴェルニーの変化に富む光の中に自分が描くべき風景があふれていると感じたモネは、従来の制作旅行を減らし、『積み藁』、『ポプラ並木』、『睡蓮』などの連作という新しい手法を見出しました。
以前から園芸に興味があったモネは、庭造りにおいてもこだわりと執着を持って本格的に取り組み、庭師兼画家という異名を持つほどでした。

2003年7月、ジヴェルニーの「モネの家」訪問時に撮影した写真と共にモネの作品をご覧ください。

DSC00267のコピー.jpg
(モネの自宅)

ジヴェルニー2階からの眺望FH020001.jpg
(2階寝室からの眺望)

ジヴェルニーFH020008.jpg
(「花の庭」)

ジヴェルニー、画家の庭.jpg

絵はがき★『ジヴェルニーの画家の庭』★
1899年:オルセー美術館所蔵)


モネは、母屋の前の色鮮やかな「花の庭」造りに絵を描く時間を割いてまで情熱を注ぎ、1890年に借家だった家と土地を購入して新たに温室を作り、庭師も雇い入れました。その3年後には通りを隔てた向かいの土地を購入しました。

川から水を引いて「水の庭」を造る計画は、地元民との軋轢があり難航ましたが1895年に完成。
浮世絵を通して日本に憧れていたモネは、品種改良でできたばかりの赤い花が咲く睡蓮などが浮かぶ池に日本風の太鼓橋をかけ、池の周りには竹や柳、桜やツツジ、アイリスなどを植えました。

ジベルニー水の池DSC00282.jpg

(「水の庭」)

ジヴェルニー日本の橋FH020023.jpg
(「水の庭」:奥の方に日本風の緑の太鼓橋)

モネは、1895年以降30年以上にわたって200点以上の(連作)『睡蓮』を制作しています。

コピーボストン、睡蓮の池.jpg

絵はがき★『睡蓮の池』★
1900年:ボストン美術館所蔵)

コピーモネ・睡蓮1903.jpg

絵はがき★『睡蓮』★
(1903年:マルモッタン・モネ美術館所蔵)


コピーモネの日本の橋.jpg
(絵はがき:日本の橋、藤棚)

1911年、2番目の妻アリスが亡くなるとモネはジヴェルニーに籠るようになりますが、ボストン美術館で回顧展を開催。
前年のセーヌ川大洪水で水没した「水の庭」を修復し、太鼓橋に藤棚を造ります。

1912年の夏ごろ、72歳のモネは白内障と診断され、1914年には長男ジャンが病死という不幸に見舞われますが、親友で当時フランス首相だったクレマンソーの言葉を受けて睡蓮の大作に取り組み始め、翌年、(睡蓮大装飾画)のための大アトリエを建てます。

コピーモネ睡蓮1917-19.jpg
絵はがき★『睡蓮』★
1917-19年:マルモッタン・モネ美術館所蔵)


モネの代名詞ともなっている連作『睡蓮』は、橋や水辺のしだれ柳などが描かれた風景画から次第に睡蓮の池の水面の揺らぎなどに焦点が絞られた作品が多くなっているように思われます。
筆のタッチにも変化が見られますが、本展を企画した学芸員・大橋菜都子さんの解説によると、白内障が進行した視力障害の影響だけではなく、次の世代の抽象画のような作風に変化していったのではないかとのこと。

「最晩年の作品」を集めた本展の会場には、モネが生涯手元に置いていたため正確な制作年がわからない作品がいくつかあります。 

コピーDSC_0255日本の橋82.jpg

★『睡蓮』★
1918-24年:マルモッタン・モネ美術館所蔵)


コピーDSC_0258日本の橋79.jpg

★『睡蓮』★
1918-24年:マルモッタン・モネ美術館所蔵)

(以上の2点は、BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」の画像)

この2点は、まるで抽象画のようで、藤棚のある太鼓橋とはすぐにわからないかもしれません。


バラの小道DSC00265.jpg
(「バラの小道」)

コピーモネバラの小道ジヴェルニー.jpg

絵はがき★『バラの小道、ジヴェルニー』★
1920-22年:マルモッタン・モネ美術館所蔵)


モネは、庭を散歩することと、2階の寝室から眺めることの両方を意識して、バラの柱の下に別の花を植えたり、花壇の中に高低差のある庭造りをしていたそうです。


モネが最晩年に取り組んだ(睡蓮大装飾画)は国家へ寄贈することと展示する場所も決まりましたが、モネの視力が著しく低下し制作が困難になったため2度にわたって手術を受け、矯正用のメガネをかけるようになりました。

※本展では、モネが実際に着用したメガネやパレットなどの愛用品も展示されています。

寄贈期限までに装飾画が完成せず、仲介役のクレマンソーに期限延長を申し入れたモネでしたが、(睡蓮大装飾画)がオランジュリー美術館で公開されたのは、モネが86歳で亡くなった翌年、1927年5月17日でした。

コピーオランジュリー美術館DSC04840.jpg

(オランジュリー美術館:睡蓮大装飾画『二本の柳』)


さて、現在、東京展では『印象、日の出』にかわって、『ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅』が公開されています。

モネは、1877年1月、近代化の象徴であるサン=ラザール駅を描くために、駅界隈のモンシー街に部屋を借りて12点を制作しました。
そのうちのいくつかは、1877年の第3回印象派展に出品され、作家エミール・ゾラに「これこそが近代絵画である」と絶賛されました。

コピーモネ・ヨーロッパ橋、サンラザール駅.jpg

絵はがき★『ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅』★
1877年:マルモッタン・モネ美術館所蔵)

コピーオルセー、サンラザール駅.jpg

絵はがき★『サン=ラザール駅』★
1877年:オルセー美術館所蔵)




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。